酔っ払ってるんでモーツアルトのことを書こうと思う。
素面では、なかなか。
11月30日の日曜日、川崎まで魔笛を聞きに行った。
当方のいた学生オーケストラのOBOGがやってるアマチュアのオーケストラ。
これが滅法良かった。ひろいもの。
それがきっかけ。
実はモーツアルトにはひどい目にあったことがある。もうふた昔もまえのことだが。
七転八倒していた、誰でもあることだが。それが結構続いていた、誰でもあることだが。
なんにでもすがっていた、宗教以外なら。誰でもあることだが。
で、モーツアルト。
これが、最悪の効果をもたらした、当方に。
どん底のときにモーツアルトを聞いてはいけない、というのが、体であじわった教訓。
この人についてなんだかんだ言うのは気が進まない。
手垢つきすぎている。
別に小林秀雄に文句いうわけでもないが、ステロタイプ化してないか。
とくに、弱っているときに勇気がわいてきた、とか言う手合い。
逆だろう、音楽わかってんのか。
バッハはどんなときでもお友達。あと、ブラームス、晩年のピアノ小曲。
でも、モーツアルトは。
とことん元気なときに聞く音楽。弱い心は打ちのめす。
それは、おそらく、今言うが、感情とか、人間的なものとは無縁の音楽だからだ。実は。
普遍、ということだからだ。
今回、少し気が重かった、実は。
それは、当方が、結構しんどかったからだ、いろいろで。
海面下3000メートルぐらいだったからだ。
これが5000メートルになったらどうしよう、と。
深海探査船ではない、私は。鰻の産卵などみたくない。
ところが、演奏会が終わったら、深度30メートルぐらには浮上していた。海面が頭上にキラキラしていた。
何故だ。
当方の経験則に反する。
年か。
序曲で、緩んだ、まず。
なんだろう、愉悦、諦念、そういうものを超越している、ということだろうか。
優しいとか慰藉とかいうこととも違う。
普遍、に接するということだろうか。
でも、それは、平常時でも、結構きついことではないか、普遍とか、究極とか、と向き合うのは。
京都で、視覚的には、数回経験したことでは、あるが。
きつかった。
本質的なものとお友達になったということか、親和力ができた、ということか。
あまり、性急にこたえを求めてはいけない。
単に、気分は曇りだが、体調は良かったというだけのことかもしれない。
それやこれや、このところ、とことん情緒不安定、情動失禁、な時間が多い。
スリリングだ。
加藤周一さんも亡くなった。哀悼の意を表したい。
日本文化における時間と空間、の続編は、こうなると、私に託されたミッションか。
な、わけないか。
いずれにしろ、
美、から普遍に至る道。
これぞ男の生きる道。