啓発舎

マジすか? マジすよ

都響 インバルのブルックナー9番

ブルックナー交響曲第9番 ニ短調 WAB109 (2021-22年SPCM版*第4楽章付き)[*日本初演]

池袋。

 

◆「初演」の終楽章がなかったら名演

都響の合奏能力にびっくり

 

まず、ホルンとティンパニを誉める。

言うことなし。

低弦。

チェロのふくよかな響きは、日の本一だ。N響なんか問題にならない。

これにコントラバスが加わる音圧、迫力。しかも、しなやか。

 

なにしろホルンおよび持ち替えワグナーチューバがよいので、弦の合奏とあわさった響きは、三国一、いや世界で一番でないの。

ベルリンフィルの生聞いたことないけど。

 

一連の流れの頂上で混濁しない黄金色の音響があふれる時空間。

などと俗流批評家のような言葉をつい羅列してしまう。

 

ブルックナーは、実演きかないと、と、つくづく思った。

 

これで弦の内声部にもうすこし気合がはいれば、都響、この国では、一等賞じゃないの。

,

これにインバルさんがどこまで関与していたか、インバルさんの材料不足で当方には判断できない。

が、オーケストラの自発性をここまで引き出したのは手柄だ。

 

終楽章は、どうでもいいや。

素材がとっちらかったまま投げ出されて、そのまま終わる。

うねりながら頂上へ、のカタルシスがないと、ブルックナーではありません。

1000歩ゆずって断片にはそれぞれ正当性がある、としても、これも疑わしいが、ブルックナーは、ここから呻吟始めるのだ、おそらく。

これをどう構成するか。どう展開するか。

神に捧げているわけですから。

 

都響再発見の収穫はあり。

年寄り割引はあるし、スポット参戦するか、これから。