啓発舎

マジすか? マジすよ

拡声器攻撃続く。

時事ネタいきます。

◆こんなのみっけ

上位大生就職人気ランキング 大手日系老舗企業が上位20社を独占
〜東大・京大生 上位校生の人気企業は例年とほぼ変わらず〜

 

株式会社リーディングマーク は、最上位校生(※1)を中心とした「2020年卒就職人気企業ランキング」を企画・編集し、上位100社の人気ランキングを発表しました。
※1最上位校生:旧帝大(北大、東北大、東大、名大、京大、阪大、九大)、慶大、早大、一橋大、東工大生を指す

 

1.商事

2.イトチュー

3.物産

4.丸紅

5.住商

6.サントリー

7.東海上

8.三井不

9.地所

10.JAL

 

私が東京大学在籍時に学生起業した約10年前から、上位校に在籍する学生が「大手日系老舗企業に就職したい」と考える傾向は変わっていません。一部の学生の間で起業がブームになるなど、多様なキャリアを目指す学生が増えたとはいえ、「大手志向」な傾向に変化が生まれるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。

 

10年前どころか、おいらが世の中に押し出された約40年前から、全然かわってねえよ。

 しかも、おれなんかが草鞋を脱いだ一家がまだ10位以内にのっかってる。

 情けない。

 おれと似たような人生を歩んでどうするよ。

 

商事、住商JALは、おれの中学の同級生がいまだに役員をやっている、か、やっていた。

韜晦上にいたっては、あろうことか、元おれの部下だよ、今度のトップは。しかも中高大の後輩だ。

 

みんな、別に、普通の奴だよ。

商事のは、同窓会にも来てたが、地味だった。壁にはりついていた。

 

気持ちはわかる。

この「大手日系老舗」は、なんというか、通行手形、というか、空港セレブ限定ラウンジというか、そういう、貴族のいないこの国で、ある種のステータスを保証される、みたいなところが、現実に、ある。銀行が金貸すはマンション当たるは金ぴかのカードが届くは、これは大部大衆的になったが、いまは。ケチビシ金曜会は、明らかに仲間内でうまくやろうぜ、と意図的にやってる。機関紙まで発行してる月刊で。トップは会員企業の社長のインタビューでたいてい、社長室のドアは開けっ放しでざっくばらんで、とかいつもの退屈話だった、いまはどうか知らないが。

あけっぱなしなので覗きに来ました、なんて社員がいるかバカスケ。

お気楽です。

 

現役のころは気が付かない。

べつに普通じゃんと思っている。むしろ、たく実際やってられねえよ、が日常だ。普通のおやじだよおれは。とみんな思ってる。

辞めてはじめてわかる。

しみじみ実感する。

現におれがそうだった。

 

パチンコカントリーが、真の再生をめざすなら、こういうところをぶっ壊すところから、始めないといけない。

 

無理だ。

 

 

 

 

 

 

 

会社申告の書類整理、資料作り。

部屋中しめ切って24時間換気稼働、および耳栓装着で拡声器騒音は、ほぼ除去できる。

数字は正直だ。

経費は、金利負担の改善が大きい。

 

で、一休み。頭は理屈モードになっているので、こんな論考にたちどまる。

◆これまでの貿易や経済に限定した批判の枠を超え、政治、軍事、情報、技術、あらゆる面での中国の不公正さを非難した。WSJ紙は「ペンス副大統領は第二次冷戦の開始を宣言した」という論説(ウォルター・ラッセル・ミード氏)を掲載し、米国が全面的な中国封じ込め政策に転換したとの評価を伝えた。「いよいよアメリカと中国は根底からの戦いの時代に入った。経済や市場関係者は、国家安全保障が経済に優先する時代に入ったことを過小評価している」と論説は主張した。

経済も株価も貿易戦争の犠牲になる覚悟をせよ、というわけである。ところが今、広く共有されていた懸念とは真逆の株価上昇が続いている、なぜだろうか。

◆最大の理由は米国、中国ともに、相当な覚悟を持って金融緩和を展開していることであろう。トランプ大統領は昨年央以降執拗にFRBに金融緩和促進のプレッシャーをかけてきたが、その理由の一つは、米中貿易戦争によって予想される景気悪化効果を相殺する必要があったから、と思われる。後述するようにFRBは昨年末以降、金融引き締めから緩和へとかじ取りを大転換させ、それが米国株高の最大の推進力になった。

他方中国も、昨年春先までシャドー・バンキングを抑制する意図から、預金準備率の引き上げ、融資抑制など引き締め政策をとり、固定資産投資など国内需要の急鈍化と株価下落を引き起こした。しかし米中貿易戦争の激化に対応し、金融政策を大転換させている。預金準備率は2016~2018年前半の16.52%から13.5%にまで引き下げられ、銀行融資が急拡大、1~3月の人民元建て融資額は5.8兆人民元(=約8,641億ドル)前年比19.5%増と大きく増加した。そうした資金が、株式、不動産、コモディティ投資などに向かっていると推測される。

◆このように米国も中国も貿易戦争と覇権争いが激しくなればなるほど、自国の株価を引き上げ、それによって信用創造と需要拡大を行い、その結果として世界経済におけるプレゼンスをより高めるという方向に向かっているのである。以上が米国と中国の株価が突出して大きく上昇している理由である。

株価の全面回復に加えて、米中通商協議が合意されれば、需要の押上げ効果も起こりえる。貿易戦争による見通し難により、昨年末に中国での設備投資が一旦ストップしたが、懸念された米国・中国の最終需要減少の可能性はほぼなくなった。となると、投資の一旦停止はこれからの供給力の鈍化をもたらすわけで、将来的には需給ひっ迫の可能性を高める。昨年クリスマスのボトム比40%上昇という米国半導体株価の急騰は、そうした可能性を織り込んでいるとも考えられる。米中の経済が浮揚感を強めれば、それに輸出している日本やドイツ、韓国などの景気も押し上げる。

このように米中貿易戦争がもたらす帰結は、世界経済の悪化や資産価格の下落ではなく、逆にむしろ株価と経済を強く押し上げることに結びつき始めているように見える。なぜこのような展開になったのかだが、それはインフレが起こらないために全くコストなしに需要を押し上げることが可能だから、ということに尽きよう。金融緩和による株高が購買力を高め景気を押し上げる、それは中国に関しても当てはまることである。

今や世界的に適切な金融緩和のサポートによる株高が、自国経済の優位性に繋がるという時代に入っているのかもしれない。

◆以上見てきたように、米中両国の腹の座った金融緩和の実施により株価などの資産価格を押し上げ、もって需要の振興と国家プレゼンスの向上を図るという政策は、今日の経済政策の本質的特徴となってきている。それはいわば株価本位制とでも称されるような、新金融レジームとして理解するべきものなのかもしれない。

昨秋の株価急落以降の米国FRBのスタンス変化は、中央銀行が株式市場に「屈服」したものとして、歴史に残るかもしれない。利上げの停止、バランスシート圧縮の停止など、QE(量的金融緩和)の出口からますます遠のいている。QEは緊急避難の錬金術である、との一般的評価に立てば、FRBの市場フレンドリーへの政策シフトは、正常化を遅らせ、一段と悪魔のささやきに乗ったということになる。

しかしインフレ不在(=供給余力の存在)の下で、株価急落を放置すれば、信用収縮の悪循環から大不況に陥るリスクは大きい。FRBにとって市場フレンドリーな政策へのシフト以外に選択肢はないのではないか。経済政策の使命は持続可能な範囲で最大限の成長を目指すことであるが、それは中央銀行においては、信用総量(購買力総量)のコントロールによって果たされる。ではいかにして信用総量をコントロールするのか。かつては銀行融資量を金利政策で采配することで行っていた。しかし今日では信用創造は主に銀行システムではなく、主に資産価格(特に株価)の上昇によってなされるようになっている。故に資産価格に影響力を行使する政策として、巨額のマネー増刷を可能にするQEが登場したのである。

とすればQE金本位制、不換紙幣の発行、ペーパドルシステムと続いてきたマネー発行レジームの新段階と考えるほかはない。中央銀行はインフレ許容範囲内での最高株価を政策のターゲットとすることになる。いわば株価本位制である。中央銀行が究極の株式等資産市場の守護神として登場したわけであり、このことの株価の押上げ効果は甚大であろう。

 

眼目は最後のパラグラフ。

 

株価本位制。

 

久しぶりに、膝をうって皿が割れそうになった。

 

経済がよくなって株が上がるのではなく、緩和で、じゃぶじゃぶで、株をまず上げる、で自分をでかくみせてからド突き合う、と。

それがアメリカと中国がいまやってることの本質だ、と。

 

そりゃ株上がるわけだ。

 

おれらはどうしたらいいいんでしょう。

おれは、乗っかる勇気はないね。

 

 

 

いずれにしろ、上の理屈がただしいとすれば、株はなんちゃってだから、わがパチンコカントリーの行く末をうらなう指標にはならない。

おれは体感だけで生きているから、きのうの、ひやっこい感覚は大事にしたい。

 

電機が枕を並べて沈没するのは経営者の無策、サラリーマンのなれの果てがリスクをとらないからだ、と、みんな言う。

それは正しいが、それなら、そいつらの首をねこそぎちょんぎればよい、なかなか簡単にはいかないだろうけれど。

だが、経営のみならず使用人がダメ、心技体すべてで爆買いキムチ陣営に劣るとすると、問題は根深い。

 

このところ仕事がらみの来客打ち合わせが続いている。

おれのところは社員はいないので、全部業務委託、上下でなく、横の関係。

で、どいつもこいつも、ぼくちゃんどうしたらいいでしょうモードなんだよ、基本。

案件があるから会うのだが、結論とか落としどころとか、そうイメージが全然ないの。

とりあえず報告にうかがいましたじゃ、取引先として、対等なビジネスパートナーとして、フィー取る◆、じゃない、資格ないでしょうが。

私はあなたの上司ではありません、と一回のセッションで5回いわせるなよ。

 

という底流があるんですのよ、おれのこのところの発言の背景には。

 

たく実際。

 

 

前場、300円超、高。

ほぼ全業種上げている。

これをみて、ヒヤッとしたので書く。

 

なわけねえだろ。

 

海外が意図的に上げて、連休後だかどこかでどーんと落とす気か、とか、そういう短期的な観測は、おれにでもできる。

 

が。

 

今朝の、総毛だつ、比喩だ、かんじは、全然そんなレベルではない。

凶事の前兆か。

 

株がどうの、というより、この国が、パチンコカントリーが、いよいよ沈没、船腹露出、というこの時点で。

 

早ければ消費税のまえに、とんでもないことが起きそうなきが、した。

 

全部、感覚、五感レベルの話。

 

一難去って

一難去って。

 

朝から拡声器。

この辺りで拡声器といえば街宣車、であるが、今朝は、いつもと違う。

「先ほど届けをすませて参りました」と。

 

観光公害のヘドロというかばい煙というべきか、イナゴの来襲か、が過ぎ去り、ほっと一息、と思いきや、区議会議員の拡声器攻撃が袈裟から始まった。

一難去ってまた一難。

 

さっき昼飯食いにいったら、たすきに手袋の若い衆が、そこらに手を振って愛想をふりまきき、なにやらおめきながら、行進している。

 

その、なんというか、言葉を探す、これでどうでしょう、無教養。

底抜けに無教養なかんじ。

 

没落するこのパチンコカントリーを象徴する風景。

 

こりゃ、半導体もプラントもやられるな、と昨今の状況が腑に落ちる。

たまには景気のよい話を。

 

経産省、最後は丸投げ JDI再建できず台中傘下に
経済 エレクトロニクス 中国・台湾
2019/4/13 2:00
日本経済新聞 電子版

 

ジャパンディスプレイ(JDI)が台中連合の傘下入りを決めた。JDIの設立を主導した官民ファンドのINCJ(旧産業革新機構)は液晶の業界再編をしかけたが、中韓勢との競争に直面するJDIが業績の低迷から抜け出せないとわかると、経済産業省は再建のかじ取りを断念。台中連合に明け渡し、「日の丸連合」は頓挫した。

 

「最後は丸投げ」のタイトルが効いている。

心温まるニュースだ。

 

今後の展開を予想する。

 

INCGの言い分は、ギャラが安すぎてやってられない。

JDIは、もちろんベンチがアホやから試合ができひん。

経産省は、お上のいうことを聞かないとこうなる。

で、今世紀一杯、三者Iで延々なすり合いを続ける、と。

 

次。

 

東芝LNG売却、暗礁に 契約先が解除要求 経営再建影響も

2019/4/12付
日本経済新聞 朝刊


東芝は11日、米液化天然ガスLNG)事業を売却する予定だった中国の民間ガス大手、ENNグループから契約解除を求められたと発表した。同事業を巡っては、巨額の損失が発生するリスクが指摘され、売却を決めていた。計画が白紙に戻れば、東芝の経営再建に影響が生じかねない。

 

爆買いピープルがカナダとか外国でマンション買いあさる気持ちが、最近、わかるようになってきた。