啓発舎

マジすか? マジすよ

王維さんと遊ぶ

雨に降りこめられて半日王維とつきあったのであった。


ただの貴族趣味のおじさん、ではない、ということがよくわかった。

確かにきれいごと、ではある。
南画をそのまま言葉にしたようなところはある。
宮廷歌人なのだから、しかとない、それは。


ひまなので、岩波文庫を二度ほど通読した。
どうしても伝わってくるのは、厭世、隠者への憧れ。
この人に底流するのは、それだ。

君と別れて悲しい、でも、皇帝よいしょ、でも、この人は、叙景をまぜる。

で、その、景色だが。
たとえば白雲。この言葉、多い。
雲は、そりゃ、なにものにも煩わされず、ゆったりとたゆとう存在そのものだ。
おいらも、つまれば、空、見上げるさ。

叙景の他の例示は略。原典を読んでくれ。

で。

晩年唯好静
万事不関心

は、すぐその先だ。

美を固定するまなざしは、この国の美意識と似ている。

夕日が苔を照らす、とかは、室町のころの禅の庭師のことばであっておかしくない。

ただ、違うのは、そこで安らいでいるところ。
大和のくにの人々は、苔にはえる西日が美しい、となると、それをもって、また突き詰めようとする。
あたりの樹木をとりはらい、黄昏の気を排し、白砂、わずかな緑で厳しくこれを抽象化する。
おいらの行く末は、どっちか、というとこっちのような気もするが、いまのところは、王維の軟弱貴族趣味のほうが、ほっとする。ふにゃっとしたいんです。

文庫に、朱子の王維評がのっていた。
「其の人既に言うに足らず。詞は清雅なりと雖も、亦萎弱にして気骨少なし。」と手厳しい。
これは、しかし、真央ちゃんに吉田さおりのタックルを求めるようなものだろう。

朱子をしてそう言わしめるのが、王維の栄光である。

胃弱、ではないか、萎弱にして気骨少ないところが、いいのだ。

胃弱といえば漱石だが、漱石もたしか、王維さん好きでしたよね。

漱石なんかも、ひたすらこの俗世を逃れよう逃れようとして七転八倒した人生ではなかったか。