実は、昨日から予感はあったのだが、風邪を引き込んだ。きのうの夕方から、ずっと横になっている。
全身がだるく、微熱あり。ただし、喉はそれほどやられていないようだ。
今日も、起きたのは7時半ごろだが、立ったり横になったりで、いま夕方4時すぎ。
こういうときは、本を読む。
枕もとに何冊か本をおいて、よみ散らかす、という仕儀になるのだが、妙に頭が冴えて、きのうも夜中まで読みふけってしまった。
ざっと、以下。書名、著者、出版社の順。
「心より心に伝ふる花」観世寿夫 白水社
「日本文化における時間と空間」加藤周一 岩波書店
「夷斎座談 石川淳対談集」 石川淳 他 中央公論社
「変わり目考」 森村泰昌 晶文社
「独特老人」 後藤繁雄 編著 筑摩書房
以下、感想。
◆観世さんは、風通しのよい人ですね。開かれている感じがします。
◆加藤氏については、長くなるので別途。井筒俊彦さんにも登場いただくことになりそう。風邪治ったら。
◆石川淳さんは、凄いです、土台が。
無条件降伏。
川端康成、中野重治、安部公房、貝塚茂樹、三島由紀夫、武田泰淳、花田清輝、他の錚々たる人々を相手に、闊達に語っていらっしゃいます。
なかでも、武田泰淳と花田清輝がガキのような言い合いをしていて面白かった。
以下、そこだけ抜粋。
花田:なんか、いつも説教しているような感じがする。
武田:あなたに対しては、説教の形になるよりしかたないだろう。(中略)タバコをおれのほうに向けるなよ。
抜粋おわり。
「悟り」というものについて、はっきりしてくれ(花田氏)、はっきりできない(武田氏)という会話の流れでのひとコマ、深甚なテーマです。
昭和37年の座談だから、二人ともいい年のはず、お茶目なおじさんですね。
最後に、安東次男、大岡信、丸谷才一の各氏との歌仙のおまけつき。
悠々と 連句楽しむ かっこよさ。
◆森村さんは、自分できちんとものを考える人。視点がやさしい。当方学ぶべきところ多し。
◆「独特老人」は、年のいった文化人のインタヴュー。俄然若いですよね、年季のはいった人々は。
体が弱ってるので、書棚から本を引っ張り出すにしても、どうしても、当方が無条件で受け容れられる人々に登場いただくことになる。
森村氏を除いて、昔の人ばかりだなあ。
今回のヒットは、石川淳さんでした。