啓発舎

マジすか? マジすよ

起きた。

さすがに、すこし朦朧としている。

さっき結果をみたが、おれの予想は、いい線いっていたな。

優勝を当てたのは、別に偉くもなんともなくて、あの演奏を聴けば誰でもわかる。

文句なし。

それ以外は、ちょっと意外なのもあった。

 

 

音楽コンクールを、予選から、画像であるにしろ、会場ではないにしろ、見続ける、というのは初めての体験だ。

壮挙、といえよう。

こういうことは、ひまじじいにしかできない。

 

外観は、毎晩明け方近くまでなんか難行苦行みたいだが、とんでもない。

 

純粋愉悦、夢見心地でありました。

 

圧巻は最終審査。

1番を10回近く、2番も3回か、同じ曲、しかも長尺をこれほど繰り返し聴くことも、滅多にない、と書いてみたが、滅多にどころか初めてだろ。

 

全然飽きない。

奏者によって、まるで違う。

個別になるときりがないので、以下、おおざっぱに区分してみた。

 

ラテン

優等生

達者

弟子筋

 

意外な入賞者は、全部審査員の弟子だった。

ポーランドとカナダ東洋系の若いほう。

ポーランドは、コンチェルトを聞く限り凡庸としかいえない内容だった、と俺には感じられたが、これが、なんと、審査委員長の、委員長の弟子。

カナダのぼくちゃんは団体損、じゃない、ダンタイソンの生徒さんです。

だからどう、とはいわないが。

優勝者も団体損、じゃない、ダンタイソンの弟子だから、こっちは、誰が見ても、じゃない、聞いてもぶっちぎりだから、セロニアスモンクなしだから弟子だからどうのこうの、ということは言えないが。

反田も、師匠は審査員でしたね、だからどうとはいえないが。

 

優等生は、Gadjievと反田。

優等生、ということばでわかるとおり、おれには面白くない。

これは私の、しかし、主観です、演奏の価値とは、ひとまず違うものさし。

 

ラテンはその逆。

どうもおれはラテンに弱い。

今回入賞したイタリアのお姐さんは、体形からして、ぐっとくるものがあった。

おでぶちゃんは得ですよ。じじいは、大概おっかさんタイプに弱い。

歌ってました。それに尽きる。

スペインの兄ちゃんは、コンチェルト賞もとったが、ご同慶です。

ショパンはたちの作品ですから、こういう、底抜けの愉悦は、なんか、救われるかんじがする。雲間から太陽がのぞく、みたいな感覚だった、見続けていて。

 

達者は、東洋系の総称。

優勝者のカナダの高杉晋作似は、達者でありながら、うるおいもある、響きの美しい、音をもっている。

おフランス系も聞きたくなる。こいつは、おれは褒める。

それ以外は、特に17歳の団体損のぼくちゃんなんか、音符をきちんと拾いました、起立礼解散、というかんじだったよ、おれには。

韓国の2番のコンチェルトは、そこへいくと、一日の長というか、しなやかな音の流れがあって、おれには好感がもてた。こいつは入賞してもよかったと思う。こいつも、これから伸びるんじゃないか。

 

で、小林さん。

 

今回、おれが一番がガツンときたのは、後頭部直撃、だったのは、このひとの24の前奏曲だった。

 

ショパンとおててつないで深淵に沈潜する。

道行のような。

 

小林さんと無理心中みたいな。

 

 

ちょっと言い過ぎか。

 

ともあれ。

小林さん以外の全選手とただひとり対峙する小柄なジャパニーズ少女。

 

というイメージで、今回のコンクールは、ありました、私にとって。

 

 

 

はっきり言って、コンチェルトはお通夜みたいだった。普通に聞くと。

 

音は蒸留水のように美しい。

音の連なりが、月並みだが、小粒の真珠をならべたみたい。

相互に干渉しない。

 

そして、常に、悲しい、というのとも違う、沈潜、のほうが適切だ、に向かう。

 

これが審査員にプラスに評価だれるか、どうか、というのが、きのう寝るときのおれの唯一のひっかかりどころだったのだ。

 

入賞して、よかったです。

 

順位も納得。このひとに上位は似合わない。

技術も音楽性も満点だが、このひとが生来備えている感受性、個性そのものが、大向こうに受ける資質であるかどうか。

 

たとえば、だから、おれみたいなのを惹きつけるようでは、一般の集客は、どうか。

 

おれに入会を認めるクラブには、おれもはいりたくない。

 

 

ちょっと鉱脈をみつけた気分。

 

24プレリュードの動画は、どうだろう、中三日ぐらいで再生しそうだ。

 

とっちらかったが、そんなとこ。