啓発舎

マジすか? マジすよ

いまテレビで地上波テレ朝の歌番組をみたところ。
歌手だのバンドだののベスト30。
すげえ良くわかった、変遷が。
昔になればなるほど、いい、ということが。
当時あんなにバカにしていた、というか、全然聞かなかった、見なかった歌謡曲が、一番かっこいい。
まず、打ちこみじゃない、生バンド。
おいらはベース弾きなのでベースとかドラムについ気を取られるのだが、これが、カッコいい。
たぶんベースはピック弾きだ。
拍子には、表、裏がある。で、裏も1:1とか3:1とか三拍子×2(6/8拍子ね)とかその組み合わせとかあるのだが、このころの歌謡曲のベースのリズムは変幻自在だ。


いまは、ドンスカドンスカだけ。


あと、つかみ、ね。曲の一番はったりかますところ。筒美先生の独断場。
これを悪く模倣すると、小室の悪趣味になる。


更に、歌謡曲は、メロディーをコードの、コード進行の犠牲にしない。
いまは、クリシェの、というのは、お定まりのという意味か、クリシェクリシェとよくいうが、手垢にまみれたコード進行に、どこかで聞いたような使い古しのメロディーライン。
画面にうつる人の数だの打ちこみビートでこれを胡麻化してパッケージにする。
もうやめようよ。そういうことは。

でも、まあ、いいところもあって、
バンドでいうとスピッツ、ソロでは槙原、ぐらいか。
サザンは前半天才、後半自分の模倣。

今日の番組にはあまりでてこなかったが、バブル期のお祭り騒ぎも、実はちょっと好きだ。
これは、当時も好きだったので照れくさいが。
稲垣潤一松田聖子
稲垣のバブル感は、すごい。
CMソングだけ集めたCDを今でもしょっちゅう聞く。
松田聖子など当時の一流のミュージシャンがよってたかって作り上げた。
ロックンルージュなんて、傑作ですよ。
冒頭の、ツツンツツンツツンツツンツツン● さいごの●は一文字分の休み、の意
の繰り返しから、イントロ、ベースの下降音階への移行。カッコいい。
たしか細野晴臣先生だ。

他に前川清小林旭。など。
小林旭の熱さに惹かれるのは、ないものねだりか、おいらの体温が低いからか。

昭和歌謡にのめりこみそうなのは、先祖がえりか、老い、ということか。

などと言いながら、半年後は、ころっとかわって、やっぱり音楽の究極はお能の間合いか、とか言ってるんだろうから、始末がわるいおれさまだ。



酔っぱらってます。