啓発舎

マジすか? マジすよ

京都観世会四月例会

京都観世会四月例会。
番組は以下。
◆嵐山 

◆寝音曲(狂言)

◆百萬

◆野守

 当方にとって、能は、まず第一に、音楽です。
 お囃子、それと地謡

 今日も、一日、浸ってきました。

 嵐山。
 特に、中入後。

 男の神様と女の神様が、仲良く舞います。
 これが、なんとも晴れやかで、みていて心地よい。

 で、舞い終わると、蔵王権現の乱入、となるのだが、これを誘い込むように盛り上がるお囃子が、ちょっと凄かった。 
 
 百萬。

 間が、「ざーまみー、ざーまみー」(と聞える)などと呼ばわっていると、シテが例の調子でおごそかに立ち現われ、間合いをつめたとおもいきや、後ろから、手にした笹の葉で、間をはたくんですね。
 「なにやってまんねん」という感じ。

 虚を突かれた。で、虚を突かれたときの法則どおり、体が、笑いという動作で反応した。
 まわりは、水を打ったようにしずかだ。
 なぜ、ここで観客から笑いがでないか。
 能は厳粛にみるもの、というお約束のせいか。
 当方が、不真面目なだけか。

 野守
 後シテの舞いもさることながら、べしみの面、迫力ありました。顔が、でかいよ。
 なんというか、ドスの効いた時間の流れ。
 トーンクラスター状態。
 酔いました。

 人為により時空を領する場に立ち会うということ。当方にとって、能を観る、ということの、これが、本質。

 今日は、終日、時間の流れ、空間の広がりを堪能した。

 寺町通りの進々堂でお茶。
 ここで、本一冊読みきった。
 今朝、でかけに駅の本屋で買った岩波新書

 書名 「漱石 母に愛されなかった子」
 著者 三浦雅士

 凄い本だ。