啓発舎

マジすか? マジすよ

N響下野竜也氏のヴァインベルク

 

 

N響第1911回 定期公演 Bプログラム

 

ショスタコーヴィチ/ヴァイオリン協奏曲 第1番 イ短調 作品77
ヴァインベルク/交響曲 第12番 作品114「ショスタコーヴィチの思い出に」(1976)
指揮:下野竜也
ヴァイオリン:ワディム・グルズマン

 

 まず、指揮者を褒める。

長尺、凝った造りをよく振り分けた。

次。団員のみなさん、ごくろうさん。この曲で、これだけ抜けの良い響きを実現するの演奏技術は、特に最近、とくに木管、舌を巻きます。

 

というわけで、今夜はビールビールでガソリンは控えめだが、満足極めて高し。

 

ヴァインベルクは、初めて聴く。1976年というから最近の作品だ。

 ショスタコの思い出に という副題から、当然、師匠の影響を全面にだしている。 

実際、木琴、チェレスタ大活躍、弦は、きこきこやるし、ショスタコ節満載なのだが、どうしても素質の違いがでる。

優劣ではない。

タコを聞くと、おれが必ず感じる、なんだろう、痛痒い、とでもいうか、とことん救われない、というか、白昼ぽっかり空いた虚無の穴、というか、そういうのが、全然ない。

清浄。きよらか。

木管金管、弦、と楽器群を鳴らすのがお好きとみた、初回なので、まだ断定はできないが。

たとえばフルートとオーボエの半音ずらした笙のような響き、それに重なる木管群のさらさらした響き。

全奏でも、それぞれの楽器群がきらきら響き、それとわかる。もちろん、溶け込んだオーケストラサウンドもある。

 

達意のオーケストレーションか、指揮者の力量か。

 

ここで、指揮者に。

この人を生で聴くのは初めてだと思うが、端倪すべからざる仁だ。

 

わかりやすい棒。振り分けも見事だから、後ろ姿を見ていると、楽曲の縦の構造がよくわかる。

強奏しても全然混濁しないのは、指揮者か作曲家かN響の演奏技術か。

 

あと、誠実というか、音楽以外の混じり気、ギミックが、ないです。

棒は、音楽のみに従事。

 

なんか、N響でこれだけ褒めるのは、ひさしぶり、という気がする。

 

ので。

啓発舎節も披露しないと、な。

 

前半タコのVnは、全体を通して、営業ひとつこなしました、ギャラはとっぱらいでいただきたい、という印象の独奏者。

カデンツァだけ、少し気合いいれときましたから、と。

 

昔、博多のブルーノートにジョーサンプルがスティーヴガッドをつれてきたのに行ったことがある。

NYのブルーノートで出るためには、契約条件で極東ドサ廻りつきなので、青山九州と巡業するのですね。

しかも、ジョーサンプルがメインだから、クルセイダー節の、例の、ンカンカ、コンコン、のビートをチンタラ刻むだけで、ラモス瑠偉似の面相じゃなかったらガッドとはとても思えない。

で、そのまま終わるか、とおもいきや、最後に、突然鬼の形相でドラムソロ5分、でほんとにおしまい。

客先の百貨店が博多ブルーノートの旦那だったので、関係者のカオでチャージはロハだから、別に文句はなかった、なるほどプロとはこういうものか、と妙に納得した。

 

これを思い出した。

で、今夜も納得。

 

タコの一番は、テレビだがミドリの凄絶な演奏が印象にある。

あと、なくなったプレヴィンが連れてきた女流も、これはホールで聴いたが、熱血だった。

 

この曲は、技術だけじゃダメ、己の表現意思をぶちまけないと、成立しない。

ドロドロ情念パワーは女流に有利か。

 

今夜のおじさんも得意曲らしい。それなりにやってたのかもしれないが、ステージングは、スタンダップコメディアン。チンタラやってるようにみえてしまう。

見かけもだいじだ。

と最後に憎まれ口。