啓発舎

マジすか? マジすよ

岩波「図書」2月号

岩波「図書」2月号届く。

 

漱石公案 小川隆

 父母未生以前本来の面目、が、己はおろか父母さえも未だ生まれていない時、ではなく、父母からまだ自分が生まれていないとき、即ち、父母は、さすがに、存在している、の意である、と。

 おれは、前者、おやじもお袋もまだこの世に存在しない時分の自分、とは、と解釈していた。

 改めて、両者を比較すると、両親の影も形もない昔、のおまえはなんだ。のほうが、カッコいいと思う。

 で、わかりません、とこたえると、わかるようにしてやる、と耳を引っ張られる。

 いてえな、わかりました、わかりました、と答えを訂正すると、わかるわけねえだろ、とますます強く引っ張られる。

 というのが禅問答の本質だ、と。

 無理が通れば道理は引っ込む。が、禅の神髄だ。

 お師家さんとは、無理へんに拳骨と書くなり。

主宰はそう解釈する。

 

 だいたいあってるんじゃないですかね。

 

 で、なんだっけ。

 また、隻手の声、は、白隠の創作である、とも書いてあった。

 

へえ。この稿は、私の蒙をにども啓いてくれた。

 

 白隠には思い出がある。

 

 京都をうろついていた時分、プライスコレクションを見に行った。10年ぐらい前。

 若冲が、うり、だった。おれも、それが目的だったが、帰りの道すがらは、おれという存在のすべては鈴木其一に支配されていた。

 あれは衝撃だった。

 鷺と柳の、あの時空が凍りついたような存在。

 

 で、白隠でした。

 プライス氏は、素人さんですから、コレクションは、あっちこっちする。

 若冲、抱一、其一、は気持ちよく流れるが、たまに、外道がはさまるのは、いたしかたない。

 白隠の、例のぎょろめのだるま、が、琳派にまじって、掲げてあってもおかしくはない。

 おかしくはないが、遭遇したときは、すこし当惑した。

 

 白隠の、ほんもの、だろ、プライスさんの見立てが間違っていなければ、を見るのは初めてだった。

 

 印象は、俗臭ふんぷん、だった。

 

 琳派の、柔弱な絵を観続けて、なんか風呂にはいっているようなよい心持ちになっているときに、いきなり、ということでは、ない。

 たおやめぶりからいきなりますらおぶりへ、ということではない。

 

 ごつい絵だって、混じり気のないのはいくらでもある。

 抱一の植物の軸のとなりにゴッホのひまわりがあったとしたら、それはよい出会いではないだろうか。

 

 白隠は、絵、というより、檄、あるいは、叱咤、を図案化したような、そういう意匠、それは即座に感じ取った、ように記憶する。

 

 たぶん、みんなそうじゃないか。

 で、白隠の、禅坊主の迫力に打たれる、と。

 

 もともと、おそらくそういう意図で量産したのだろうから、それも構わない。

 

 進んで、おれは、そのメッセージに、下世話なものを感じ取った。

 ここが肝心。

 

 「どうだ」とでもいいましょうか。

 「ドーダ」といえば鴎外なので、鴎外に通底する、根性であるかもしれない。

 

 白隠って、ただのはったりやさん、じゃないですか、というのがおれの直観。

 

 咄嗟に、そこまで読み取った。

 いまも、ぶれない。

 あのころのおれさまは、自分で言うが、少し、越えてしまっているところがあった。

 京都にいた一時期は、わたしの60年の寄り道道中のなかで、未だに、なんだかうすぼんやり、ちょうどいま思い返しているように、どの箱開けても宝の山、みたいなところがある。

 「美の不意打ち」のころね。

 

 はい30分。校正なし。